いち消費者として、LINE連携機能に関して迷惑な動作をするLINE公式アカウントを見かけています。以下の動作がLINE連携機能の使い方として社会的に許容され得ると考えているのか、LINE社の見解をお聞きしたくこの問い合わせを送っています。 ■問題の概要 スマートフォンで出前館のウェブサイトにアクセスすると、「出前館が便利になりました」というメッセージと「確認して閉じる」ボタンがモーダルウィンドウで表示されますが、「確認して閉じる」ボタンを押すと「出前館LINE公式アカウントとの連携処理」が(ユーザの意図に反して)実行されてしまう問題が生じています。 ■問題の詳細 ・出前館のウェブサイト https://sp.demae-can.com/ スマートフォンで出前館のサイト(トップページに限らず、商品販売店舗のページ等でも同様)にアクセスすると、「出前館がさらに便利になりました!」というモーダルウィンドウが表示されます。 そこには「プライバシーポリシーに同意する」と「確認後LINEアカウントと連携する」のチェックボックスがあり、デフォルトで両方ともチェックが入っています。 このモーダルウィンドウを閉じるには「確認して閉じる」という目立つボタンしかなく、モーダルウィンドウを閉じたいと思ったユーザが内容を良く読まずにボタンを押してしまうと、プライバシーポリシーに同意したことにされ、同時にLINEアカウントとの連携処理が実行されてしまいます。 なお、このモーダルウィンドウの表示は出前館のサービスを利用する上での「利用規約への同意」を主としたものであるようです。既に同意を実行している(「確認して閉じる」ボタンを押している)場合、再度表示されることはありません。ウェブブラウザ上で "pp_agree" キーのCookieが存在する場合に再表示しないようになっており、このCookieを削除すれば改めてモーダルウィンドウを表示させることができます。 ■迷惑な動作であると判断する理由 ウェブサイト上で「確認後LINEアカウントと連携する」をオプトアウトにしたモーダルウィンドウを用いてLINE公式アカウントの連携処理を誘発するような作りは、ユーザの意図に反してLINE連携を実行してしまう点で迷惑であると考えています。 上記の動作について特に問題なのは、何の副作用もなくモーダルウィンドウを閉じる手段が用意されておらず、かつモーダルウィンドウ上で「確認後LINEアカウントと連携する」がオプトアウトになっている点です。これがオプトインであれば何ら問題はないと考えます。 出前館のウェブページにアクセスする経緯として、ユーザが能動的に出前館サイトを検索するなどして直接的にアクセスするケースの他に、飲食店側が「出前館でも注文可能です」などとリンクを張っている場合にユーザがそのリンクを押下することでアクセスしてしまうケースがあります。このようにして何気なく出前館のウェブページにアクセスすると、突然モーダルウィンドウが表示され、そのモーダルウィンドウを閉じようと「確認して閉じる」ボタンを押すだけでLINE連携が実行されてしまうのはユーザの意図に反する動作であって迷惑でしかありません。 更にユーザにとって迷惑なのは、出前館LINE公式アカウント連携が実行されたユーザは、LINE上の操作でアカウント連携を行っていない状態に戻すことができないことです。 ■LINE社への質問事項 (質問1) (LINE連携機能に関して)前述した出前館のようなウェブサイトの作りについて、LINE社はこれを許容する立場にあるのでしょうか。ユーザの意図に反してLINE連携機能を実行させるようなウェブページの作り方について、出前館のような作りを制限するガイドライン等は存在しないのでしょうか。出前館の作りがユーザにとって迷惑であると考えるかどうか等、ご見解をお聞かせ願えますでしょうか。 (質問2) 「更にユーザにとって迷惑」と書いた内容ですが、誤って出前館LINE公式アカウントと連携してしまった場合に、それをなかったことに取り消す方法はあるのでしょうか。意図せずLINE連携が実行されてしまったユーザに対する救済方法について情報をご教示いただけますでしょうか。 (質問3) 本件について問い合わせるべきはこのフォームのこのカテゴリが適切なのでしょうか。より適切な問い合わせ先があれば改めて問い合わせますのでご教示ください。 以上です。 お手数おかけしますが、ご回答いただけますと幸いです。